{Mg句

September 0992015

 あたらしき電信ばしらならぶ秋

                           松本邦吉

上から電信柱は年々減ってきている。とくに市街地では電線は地中に移設されつつあり、この点、地上はちょっと淋しくなってきた。電線を電信柱で走らせない、そんな文化は私にはあまり望ましいとは思えない。そんな思いでいるから「あたらしき電信ばしら」はうれしい。子どものころから、田舎でも道路沿いにずらりと立っていた丸木を削っただけの、コールタールが塗られた電信柱はお馴染みだった(およそ30メートル間隔なんだそうだ)。その下あたりで、われらガキどもはかくれんぼや陣取りなどをしてよく遊んだ。この電線と電信柱は、どこからきてどこまで続いているのだろうかと考えると、いっとき気が遠くなりそうになった。電信柱に器用にのぼる電気工夫には、憧憬さえ覚えたものだ。この句の「電信ばしら」は木なのか鉄材なのかわからないが、何かしら幸せを運んでゆくにちがいない。電信柱が初めて東京〜横浜間に設置されたのは1869年だという。秋は空気が澄みきっているから、「あたらしき電信ばしら」がどこまでもずっと見わたせる、そんな光景。邦吉の『しずかな人 春の海』(2015)には、詩と一緒に春〜冬・新年の句が何句も収められている。他に「秋の空ながめてをれば無きごとし」など。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます